メニュー
新着
RSS2.0
 3月19日(水)は、修了式でした。長いようで短かい1年が終わり、子どもたちは1年間の思い出と新年度への期待をもって、教室を出ていきました。担任の話を聞く真剣な表情からは、大きな成長を感じました。子どもたちの大きな成長の裏には、学校だけでなくご家庭や地域の方々の温かいご支援・ご協力があったのだと、改めて感じます。1年間、学校へのご理解とご協力をいただき、ありがとうございました。  明日から、春休みに入ります。新年度に向けて心と体のご準備をしていただければと思いますので、よろしくお願いします。
 3月14日(金)の昼休みには、5年生が国語の学習の中で企画した「だるまさんが転んだ」を行いました。5年生は、「全校のみんなと仲良くなりたい」という思いで企画を行いました。1年生から6年生まで、多くの学年が参加し、みんなで楽しむ姿が見られました。
 3月14日(金)には、6年生が、6年生を送る会に対しての「お礼の会」を行いました。6年生は、1年から5年生に向けてお礼の呼びかけをしたり、卒業式で歌う歌を披露したりと、自分たちが感じた感謝の気持ちを伝えました。
 3月7日(金)には、中学年の「感謝の会」を行いました。1年間「われらがスマイル」を目標に様々な場面で協力し合いながら絆を深めて生活してきた3年生と4年生が、互いに感謝の気持ちを伝え合いました。3年生が中心となり、準備や計画を進めました。合同チームで遊ぶ「キックベース」や感謝の気持ちを伝える「ダンス」など、4年生のために様々なことを企画し、一緒に楽しく過ごすことができました。最後には4年生からもお礼の会を行い「歌」と「手紙」をプレゼントしました。「スマイル」が広がる、とてもよい時間となりました。

学校からのお知らせ

全学年 交通安全教室

 7月5日に、全学年で交通安全教室が行われました。

 ドライブレコーダーによる事故の現場を見て、どうすれば事故を防げたかを考えたり、自転車に乗る時のルールをクイズで学んだり、ヘルメットの重要性についての実験をしたりしました。

 安全のためのルールやマナーを意識して行うことで、22日からの夏休みも事故のないように過ごしてほしいと思います。

ホームページ更新内容について

学校での子どもの様子は「やんもの子」や「学校だより」のページをご覧ください。

学校からのお知らせには、「やんもの子」や「学校だより」の内容以外の学校全体に係わる内容を掲載していきます。

【ふじっぴー給食のおしらせ】

2月23日(火)は富士山の日です。天皇誕生日でもあり、休日となっているため、前日2月22日(月)に『ふじっぴー給食』の提供を予定しています。

『ふじっぴー給食』は、静岡県の子どもたちに静岡県の食べ物のよさを知ってもらうために、静岡県教育委員会・静岡県経済産業部・食の都仕事人・小中学校や特別支援学校の栄養教諭などが協力して企画した給食です。今年は、静岡県産のさばを使った給食を静岡県内小中学校・特別支援学校の約500校、17万人の子どもたちが食べる予定です。

 

今回のテーマは『静岡県産のさば』です。伊東は県内の中でもサバがよくとれることで知られています。ふじっぴー給食のおたよりにも、伊東でとれるサバの漁の様子が載っています。そして当日は、ふじっぴー給食参観として、伊東漁協の加納さん、日吉さん、秋元さんがゲストとして、子どもたちの給食の様子を見に来ていただけます。

静岡県教委よりふじっぴー給食の動画配信もされているので、静岡県のおいしい食べ物を味わい、動画を見ながらご家庭でも作っていただくなど、ふるさとへの想いが増す機会になればと思います。

 

7/16(木)市内新型コロナウイルス感染者確認による今後の教育活動について

 本日、市内で新型コロナウイルス感染症の陽性者が1名確認されましたが、伊東市教育委員会より、現時点におきまして、学校関係者及び児童生徒に濃厚接触者がいることは確認されておらず、伊東市内小中学校においては、今後も感染拡大防止対策を十分に取りながら教育活動を継続するとの連絡がありました。

本校でも、気を緩めることなく、感染拡大防止対策を十分に取りながら教育活動を継続してまいります。

各ご家庭においても、マスクの着用や手洗い、ソーシャルディスタンスを意識するよう、お子様との確認をお願いいたします。

なお、市教委からの通知文書は次の通りとなっております。

 

〇R2.7.16保護者宛通知(学校継続).pdf