学校教育目標 

『進んで学び 思いやりいっぱい やんもの子』

重点目標

『262 人 みんなが 主人公』

キャビネット
PTA新聞 ( 詳細 )
PTA新聞
ファイル名
 圧縮ダウンロード
 1年生.pdf 180
8.89 MB
2022/07/05
 6年生.pdf 121
9.49 MB
2022/07/05
 PTA新聞「やわたの」158号 R3.PDF 384
19.75 MB
2021/06/22
 PTA新聞「やわたの」162号①.pdf 104
19.98 MB
2023/03/10
 PTA新聞「やわたの」162号②.pdf 123
19.5 MB
2023/03/10
 PTA新聞「やわたの」R3号外.PDF 169
4.1 MB
2021/05/24
 R3PTA新聞159号.PDF 119
7.96 MB
2021/12/24
 R4PTA新聞160号.PDF 155
26.95 MB
2022/03/18
 R5八幡野PTA新聞「164号」1-1.PDF 36
1.31 MB
2023/11/30
 R5八幡野PTA新聞「164号」1-2.PDF 24
1.24 MB
2023/11/30
 R5八幡野PTA新聞「164号」2-1.PDF 16
1.08 MB
2023/11/30
 R5八幡野PTA新聞「164号」2-2.PDF 16
1.12 MB
2023/11/30
 R5八幡野PTA新聞「164号」3-1.PDF 20
1.26 MB
2023/11/30
 R5八幡野PTA新聞「164号」3-2.PDF 24
1.56 MB
2023/11/30
 R5八幡野PTA新聞「164号」4-1.PDF 12
1.22 MB
2023/11/30
 R5八幡野PTA新聞「164号」4-2.PDF 35
1.18 MB
2023/11/30
 R5八幡野PTA新聞「164号」5-1.PDF 19
1.33 MB
2023/11/30
 R5八幡野PTA新聞「164号」5-2.PDF 14
1.22 MB
2023/11/30
 R5八幡野PTA新聞「164号」6-1.pdf 15
1.6 MB
2023/11/30
 R5八幡野PTA新聞「164号」6-2.pdf 23
1.67 MB
2023/11/30
 R5八幡野PTA新聞「164号」表紙.PDF 25
839.98 KB
2023/11/30
 R5八幡野PTA新聞「165号」150周年&6送会.pdf 26
4.06 MB
2024/03/17
 R6 PTA新聞「やわたの」167号.pdf 46
3.61 MB
03/14
 R7 PTA新聞「やわたの」 168号.pdf 36
1.45 MB
10/01
 やわたのPTA 157号.pdf 385
20.05 MB
2021/03/03
 令和5年度PTA新聞「やわたの」163号.PDF 79
20.23 MB
2023/07/19
 2年生.pdf 79
8.59 MB
2022/07/05
 3年生.pdf 107
13.55 MB
2022/07/05
 4年生.pdf 67
9.68 MB
2022/07/05
 5年生.pdf 77
11.41 MB
2022/07/05
 R6 PTA新聞「やわたの」166号① 261人みんなが主人公運動会 (2).pdf 56
1.65 MB
2024/07/17
 R6 PTA新聞「やわたの」166号② 261人みんなが主人公運動会 (1).pdf 67
1.44 MB
2024/07/17

やんもの子

10月3日に音楽集会がありました。各学年、たくさんの練習を重ねてきたことが伝わる素晴らしい発表でした。

それぞれの発表の曲目は、

1年生 「どんぐり ころりん」 「おおきなかぶ」 「ともだちになるために」 

2年生 「スイミー」 「かえるの合唱」

3年生 「ディズニーメドレー」 「小さな世界」

4年生 「プパポ」 「アフリカンシンフォニー」

5年生 「大切なもの」 「威風堂々」

6年生 「変わらないもの」 「パイレーツオブカリビアンメドレー」

全校合唱 「世界に一つだけの花」

でした。

合唱や合奏は、声を揃えて歌ったり、みんなと合わせて演奏したりと、協力して一つの作品を創りあげることが求められます。一つになって力を発揮したこの経験は、今後の学校生活で様々な場面で生かしていくことができるでしょう。。「みんなが主人公」になれた音楽集会を糧に、さらに飛躍していく子供たちを教職員一同支えていきたいと思います。

保護者の皆様、本日はお忙しい中、音楽集会をご参観いただきありがとうございました。日々、本校の教育活動に温かいご理解をいただきますことを心より御礼申し上げます。

10月1日の任命式で、後期の児童会本部役員、委員長、学級委員が任命されました。

それぞれの児童は、自分の名前が呼名されると気持ちを込めて「はい!」と大きな返事をしていました。体育館に響き渡る声に、後期への思いを感じることができ、リーダーとしての階段を上り始めたことをうれしく思いました。

 9月30日をもって前期が終わり、10月1日から後期の学校生活が始まります。今日の委員会活動では、前期の活動を振り返り、引き継ぎ事項を後期の委員会に伝えました。

 新しい顔ぶれで始まる後期の活動で、自分らしく力を発揮できるよう、曜日ごとに担当を決めたり、よりよい活動の仕方を話し合ったり、各委員会で準備が進められていました。

 6年生にとっては、小学校生活で最後の委員会活動になります。八幡野小学校での日々で学んできたことをもとに、どんな学校を創りあげていくのか楽しみです。「やりたい」 「こうしたい」という思いを実現できるように、教職員一同、子ども達の活動を支えていきます。

 8月28日(木)には、池小学校、富戸小学校、八幡野小学校の4~6年生対象の学校保健委員会で、講師の先生によるオンライン授業を行いました。「気持ちチェンジ名人になろう!オウムくんを探せ!」という学習タイトルで、ネガティブな心をポジティブな心に変える、「気持ちの切り替え力」(レジリエンス)について学びました。また、午後には対島中学校を会場に、保護者対象で「子供のやわらかな心を育むために」レジリエンス講座を行いました。

 対中学区の児童生徒が、学んだことを自分自身の生活に取り入れていってほしいと思います。

 

 8月28日に2学期に入って初めての代表委員会が行われ、児童会や生活委員会、音楽委員会、保健委員会からそれぞれ提案がありました。

 廊下や階段での安全や朝の挨拶、音楽集会の全校合唱、ハンカチの使い方など、八幡野小生の学校生活から出た課題やアイデアをもとに、さらによい学校となるよう考えられた議題でした。

 前期も残すところあと1ヶ月となり、前期の児童会役員や委員長、学級委員の任期もわずかとなりました。児童会目標の「すなお」に向かって、全校児童のために主体的に活動にしてほしいと思います。

   8月26日にいよいよ2学期が始まりました。夏休みにたくさん遊び、たくさん休み、心身共にリフレッシュした子供たちの表情を見ると、充実した時間を送ることができたことが伝わってきました。

   2学期は一番長い学期となり、72日間にわたる学校生活の中で、子供たちはたくさんのことを学び、成長していきます。学校生活にも慣れ、本来の力を出して生活できるこの学期は、学級や学年の力がぐっと伸びてくる時期でもあります。行事としても、「音楽集会」や「我らが主人公DAY」、「自然教室」、「修学旅行」など多くの行事が予定されており、たくさんの経験を経て、大きく成長していきます。

   そんな2学期が262人の子供たち一人一人にとって、実りある時間になるよう、教職員一同、262人が自分のよさを生かして創り上げる過程を支えていきます。

 7月22日に終業式が行われ、72日間の1学期が終わりました。

 終業式は、高温による熱中症予防の観点から、教室にてリモートで行いました。全校が集合する式とは違う形式でしたが、姿勢正しく式に臨む姿が立派でした。

 式中には、代表児童として4年生2名の児童が、「1学期を振り返って」をテーマに発表をしました。二人とも聞こえやすい声の大きさと速度で、様々なことに挑戦し、実りある1学期になったことを話していました。

 明日から約1ヶ月間、夏期休業に入ります。休みの日にしかできないことをたくさん経験して、また、2学期元気に会えることを願っています。

※終業式中の写真が用意できませんでしたので、その後に行われた中学年団集会の様子を載せさせていただきます。

 

 7月16日(水)の5時間目に、総合的な学習の時間で行っている「キャリア学習」の一環で、tobiraドリームプロジェクトによるZOOMでのオンライン出前講座を実施しました。今回は、編集者として仕事をされている塚田太郎さんに、仕事に懸ける思いややりがいについて話をしていただきました。自分の強みが仕事に生かされていることや、多くの人に楽しんでもらうことが自分の喜びになることなど、様々な話を聞くことができ、充実した時間となりました。

 7月16日(水)の昼休みには、たてわり遊びを行いました。今回は熱中症対策も兼ね、各教室で落ち着いて遊ぶことができる内容で計画を立てました。6年生は「トランプなら低学年も楽しめるかな。」「何でもバスケットなら動きもあってより楽しいかな。」と、下級生のことを考えながら計画していました。その甲斐もあり、本番ではどの班も楽しく遊ぶことができました。大きな笑い声が響いたり、仲良く会話したりと、どの子にとってもよい時間となりました。

 7月11日(金)の5時間目に、総合的な学習の時間で行っている「キャリア学習」の一環で、静岡県技能マイスター出前講座を実施しました。今回は、日本料理調理人の檜山和正マイスターにお越しいただき、仕事の内容ややりがい、生き方についてお話しをしていただきました。どの子も自分の夢や目標と結び付けながら真剣に話を聞く姿が見られました。

広告

重点目標
262 人

みんなが 主人公

391704
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る