キャビネット

PTA新聞

名前 更新日
1年生.pdf {{downloadCounts["1762"]}}
2022/07/05
6年生.pdf {{downloadCounts["1767"]}}
2022/07/05
PTA新聞「やわたの」158号 R3.PDF {{downloadCounts["1104"]}}
2021/06/22
PTA新聞「やわたの」162号①.pdf {{downloadCounts["2115"]}}
2023/03/10
PTA新聞「やわたの」162号②.pdf {{downloadCounts["2114"]}}
2023/03/10
PTA新聞「やわたの」R3号外.PDF {{downloadCounts["1046"]}}
2021/05/24
R3PTA新聞159号.PDF {{downloadCounts["1379"]}}
2021/12/24
R4PTA新聞160号.PDF {{downloadCounts["1527"]}}
2022/03/18
R5八幡野PTA新聞「164号」1-1.PDF {{downloadCounts["2489"]}}
2023/11/30
R5八幡野PTA新聞「164号」1-2.PDF {{downloadCounts["2490"]}}
2023/11/30
R5八幡野PTA新聞「164号」2-1.PDF {{downloadCounts["2491"]}}
2023/11/30
R5八幡野PTA新聞「164号」2-2.PDF {{downloadCounts["2492"]}}
2023/11/30
R5八幡野PTA新聞「164号」3-1.PDF {{downloadCounts["2493"]}}
2023/11/30
R5八幡野PTA新聞「164号」3-2.PDF {{downloadCounts["2494"]}}
2023/11/30
R5八幡野PTA新聞「164号」4-1.PDF {{downloadCounts["2495"]}}
2023/11/30
R5八幡野PTA新聞「164号」4-2.PDF {{downloadCounts["2496"]}}
2023/11/30
R5八幡野PTA新聞「164号」5-1.PDF {{downloadCounts["2497"]}}
2023/11/30
R5八幡野PTA新聞「164号」5-2.PDF {{downloadCounts["2498"]}}
2023/11/30
R5八幡野PTA新聞「164号」6-1.pdf {{downloadCounts["2499"]}}
2023/11/30
R5八幡野PTA新聞「164号」6-2.pdf {{downloadCounts["2500"]}}
2023/11/30
R5八幡野PTA新聞「164号」表紙.PDF {{downloadCounts["2488"]}}
2023/11/30
R5八幡野PTA新聞「165号」150周年&6送会.pdf {{downloadCounts["2618"]}}
2024/03/17
R6 PTA新聞「やわたの」167号.pdf {{downloadCounts["2920"]}}
03/14 16:09
やわたのPTA 157号.pdf {{downloadCounts["821"]}}
2021/03/03
令和5年度PTA新聞「やわたの」163号.PDF {{downloadCounts["2360"]}}
2023/07/19
2年生.pdf {{downloadCounts["1763"]}}
2022/07/05
3年生.pdf {{downloadCounts["1764"]}}
2022/07/05
4年生.pdf {{downloadCounts["1765"]}}
2022/07/05
5年生.pdf {{downloadCounts["1766"]}}
2022/07/05
R6 PTA新聞「やわたの」166号① 261人みんなが主人公運動会 (2).pdf {{downloadCounts["2790"]}}
2024/07/17
R6 PTA新聞「やわたの」166号② 261人みんなが主人公運動会 (1).pdf {{downloadCounts["2791"]}}
2024/07/17

やんもの子

4月18日(金) 任命式

 4月18日に任命式が行われ、前期児童会役員8名・各委員会の委員長7名・各学級の学級委員17名が任命されました。どの代表児童も大きな声で返事をしていたことが印象的で、学校を引っ張っていこうという覚悟が伝わってきました。

 無事に任命式が終わり、来週からいよいよ前期の活動が始まっていきます。今年度は「みんなが主人公」という目標を学校として掲げており、4月24日の学年団DAYに向けて、各学年団で子ども達の思いを大切にしながら準備が進められています。また、5月には運動会が控えており、GW明けから本格的に準備が進んでいく予定です。子ども達がどんな思いで作り上げ、全校を盛り上げていくのか今から楽しみです。

 

 

4月11日(金) 防災訓練(火災)

 新年度が始まり4日間目となりました。新たなクラスにも少しずつ慣れ始め、楽しそうな声が学校に響き渡っています。

 本日2校時、火災を想定した防災訓練を行いました。プール側のエアコンタンクを火災の発生元として設定し、どのように逃げれば火災に巻き込まれないかを考えながら、グラウンドへ避難しました。「お・は・し・も」の約束を守りながら、素早く避難する姿は立派でした。

 訓練の最後に、学校長から「練習でできないことは本番でもできない」という言葉がありました。有事の事態に備え、準備を怠らないことは大切な「命」を守るために必要なことです。防災訓練後には、各クラスで消化器の使い方を動画で確認し、自分たちが生活する八幡野小学校には、消火器がどこに設置されているのか探しに行きました。

 「備えあれば憂いなし」ということわざにもある通り、準備をしておいて損することはありません。ぜひ、ご家庭でも緊急時の避難の仕方や場所、約束などご家庭でも話し合ってみてください。

4月9日(水) 入学式

 4月9日(水)に入学式が執り行われ、八幡野小学校に40名の可愛らしい仲間が加わりました。

 緊張した面持ちで自分の教室へと入り、自分の机に座る、ロッカーにランドセルをしまうなど、たくさんの「初めて」を経験しました。式中も話をする人へ目を向け、じっと聞く姿が立派で、新入生としての自覚を感じました。

 これから出会うたくさんの「初めて」を子どもたちが安心して経験できるよう、教職員一同で支えていきます。温

かなご支援、ご協力をよろしくお願いいたします。

4月8日(火) 新任式・1学期始業式

 春の花が芽吹き始め、暖かさを感じられる季節となりました。

 4月8日(火)より、令和7年度八幡野小学校の1年間が始まりました。「おはようございます」と元気いっぱいの子どもたちの声が戻り、活気のある日々が始まることにうれしさを感じます。

 1時間目には、新任式・始業式が行われ、新たに7名の先生をお迎えしました。新しい先生を期待に満ちた眼差しで見つめる子どもたちの姿が印象的でした。

 本日より始まる202日間、一人一人の子どもたちが「主人公」として輝ける学校生活となるよう、教職員一同、精一杯教育活動に勤しんでいきます。ご支援・ご協力をよろしくお願いいたします。

 

 

3月28日(金)離任式

 3月28日(金)は離任式でした。6名の職員が、全校の子どもたちに向けて最後の話をしました。体育館を退場する際には、各クラスが列を作って、職員を見送ってくれました。

4月8日(火)から、令和7年度の1学期が始まります。春休みはもうしばらく続きますが、始業式には元気に登校できるよう、体調を整えながらお過ごしください。

3月19日(水)修了式

 3月19日(水)は、修了式でした。長いようで短かい1年が終わり、子どもたちは1年間の思い出と新年度への期待をもって、教室を出ていきました。担任の話を聞く真剣な表情からは、大きな成長を感じました。子どもたちの大きな成長の裏には、学校だけでなくご家庭や地域の方々の温かいご支援・ご協力があったのだと、改めて感じます。1年間、学校へのご理解とご協力をいただき、ありがとうございました。

 明日から、春休みに入ります。新年度に向けて心と体のご準備をしていただければと思いますので、よろしくお願いします。

3月14日(金)5年生企画「だるまさんが転んだ」

 3月14日(金)の昼休みには、5年生が国語の学習の中で企画した「だるまさんが転んだ」を行いました。5年生は、「全校のみんなと仲良くなりたい」という思いで企画を行いました。1年生から6年生まで、多くの学年が参加し、みんなで楽しむ姿が見られました。

3月14日(金)6年生お礼の会

 3月14日(金)には、6年生が、6年生を送る会に対しての「お礼の会」を行いました。6年生は、1年から5年生に向けてお礼の呼びかけをしたり、卒業式で歌う歌を披露したりと、自分たちが感じた感謝の気持ちを伝えました。

3月7日(金)中学年「感謝の会」

 3月7日(金)には、中学年の「感謝の会」を行いました。1年間「われらがスマイル」を目標に様々な場面で協力し合いながら絆を深めて生活してきた3年生と4年生が、互いに感謝の気持ちを伝え合いました。3年生が中心となり、準備や計画を進めました。合同チームで遊ぶ「キックベース」や感謝の気持ちを伝える「ダンス」など、4年生のために様々なことを企画し、一緒に楽しく過ごすことができました。最後には4年生からもお礼の会を行い「歌」と「手紙」をプレゼントしました。「スマイル」が広がる、とてもよい時間となりました。

2月21日(金)6年生を送る会

 2月21日(金)には、「6年生を送る会」を行いました。この1年間、学校を支え引っ張ってくれた6年生へ感謝の気持ちを伝えるため、計画や当日の運営まで、5年生が中心となって活動してくれました。自分たちで必要なことを考え、役割分担しながら自分のよさを発揮して取り組む姿はとても素敵でした。1年生から4年生についても、6年生に感謝の気持ちを伝えるために自分たちにできることを考え、協働しながら準備や練習を進めました。当日は、たてわり対抗のクイズ大会やメッセージカードのプレゼント、ダンス、全校合唱、エール、等どの学年も6年生のために考えた出し物を披露し、6年生に感謝の気持ちを伝えることができました。6年生も終始笑顔で、とても嬉しそうな様子でした。どの子にとっても思い出に残る、素敵な会となりました。