学校教育目標
『進んで学び 思いやりいっぱい やんもの子』
重点目標
『262 人 みんなが 主人公』
学校教育目標
『進んで学び 思いやりいっぱい やんもの子』
重点目標
『262 人 みんなが 主人公』
1月24日(木)には、避難訓練を行いました。今回の訓練は通常と異なり、子どもたちには訓練があることを伝えない「無告知」での訓練でした。13時15分に訓練の放送がなると、どの学年の子どもたちも、放送の指示に従って速やかに行動することができました。本当に避難するときは、今回のように突然やってくることを実感していました。その後、各学年で時間をとり、事後指導を行いました。映像や資料を見せたり、話し合ったりしながら、どのように行動することが大切なのか考えました。
1月24日(水)には、発育測定を行い、その後に養護教諭による保健指導を行いました。今回は「心の成長」をテーマに、心も体と同じように成長していくことや、豊かな心を育むためには日々の生活習慣が大切であることなどを、視覚的に捉えやすい掲示物を提示しながら、子供たちに説明しました。今後も、子どもたちが心にゆとりをもち、心も体ものびのびと成長するよう、支えていきたいと思います。
5年生社会科「情報産業とわたしたちのくらし」の発展授業として、伊豆新聞本社の秋山記者に授業をしていただきました。新聞記者の実際の仕事内容や、情報を伝える際に大切なことなど、現場で働いていらっしゃるプロから学ぶ、貴重な機会となりました。その後は、秋山記者に教わりながら、取材する側とされる側を実際に行ってみる取材体験を行いました。「時間が短い」「もっとやりたい」と子どもたちは大満足でした。
1月16日(火)に岡山県玉野市立荘内小学校との2回目のオンライン交流会がありました。
両校の5年生は、総合的な学習の時間に学んだことを伝え合いました。
交流しながら、「おもしろそう」「やってみたい」などと子どもたちは話していました。お互いの学校の学習内容や取り組みに興味津々でした。
1月12日に5年生は書き初め大会がありました。
今年の文字は「美しい光」でした。
はねやはらいを意識し、今年一番美しい字を書こうとする姿が多く見られました。
1月12日に6年生は書き初め大会がありました。
今年の文字は「夢と希望」です。
6年生にとって今年は小学校を卒業し中学へと大きく羽ばたく年となります。
新たな舞台へと向かう夢と希望を胸に一文字一文字に想いを込めて書きました。
1月11日(木)に、2年生が書き初め大会を行いました。
2年生は、「よろこび」という字を書きました。
1文字1文字、自分の字と向き合いながら真剣に書き上げました。
1月9日(火)より、3学期が始まりました。冷たい風が吹く中、久しぶりに子どもたちの元気な声が響き渡り、学校全体が活気に包まれました。久しぶりに会う友達と思い出を話したり、外で元気いっぱいに遊んだりと、楽しそうに過ごす姿が見られました。3学期は49日間という短い日数ですが、1日1日を大切に、色々なことにチャレンジしながら成長・活躍してほしいと思います。
重点目標
262 人
みんなが 主人公