学校教育目標
『進んで学び 思いやりいっぱい やんもの子』
重点目標
『262 人 みんなが 主人公』
学校教育目標
『進んで学び 思いやりいっぱい やんもの子』
重点目標
『262 人 みんなが 主人公』
3月28日(金)は離任式でした。6名の職員が、全校の子どもたちに向けて最後の話をしました。体育館を退場する際には、各クラスが列を作って、職員を見送ってくれました。
4月8日(火)から、令和7年度の1学期が始まります。春休みはもうしばらく続きますが、始業式には元気に登校できるよう、体調を整えながらお過ごしください。
3月19日(水)は、修了式でした。長いようで短かい1年が終わり、子どもたちは1年間の思い出と新年度への期待をもって、教室を出ていきました。担任の話を聞く真剣な表情からは、大きな成長を感じました。子どもたちの大きな成長の裏には、学校だけでなくご家庭や地域の方々の温かいご支援・ご協力があったのだと、改めて感じます。1年間、学校へのご理解とご協力をいただき、ありがとうございました。
明日から、春休みに入ります。新年度に向けて心と体のご準備をしていただければと思いますので、よろしくお願いします。
3月14日(金)の昼休みには、5年生が国語の学習の中で企画した「だるまさんが転んだ」を行いました。5年生は、「全校のみんなと仲良くなりたい」という思いで企画を行いました。1年生から6年生まで、多くの学年が参加し、みんなで楽しむ姿が見られました。
3月14日(金)には、6年生が、6年生を送る会に対しての「お礼の会」を行いました。6年生は、1年から5年生に向けてお礼の呼びかけをしたり、卒業式で歌う歌を披露したりと、自分たちが感じた感謝の気持ちを伝えました。
3月7日(金)には、中学年の「感謝の会」を行いました。1年間「われらがスマイル」を目標に様々な場面で協力し合いながら絆を深めて生活してきた3年生と4年生が、互いに感謝の気持ちを伝え合いました。3年生が中心となり、準備や計画を進めました。合同チームで遊ぶ「キックベース」や感謝の気持ちを伝える「ダンス」など、4年生のために様々なことを企画し、一緒に楽しく過ごすことができました。最後には4年生からもお礼の会を行い「歌」と「手紙」をプレゼントしました。「スマイル」が広がる、とてもよい時間となりました。
2月21日(金)には、「6年生を送る会」を行いました。この1年間、学校を支え引っ張ってくれた6年生へ感謝の気持ちを伝えるため、計画や当日の運営まで、5年生が中心となって活動してくれました。自分たちで必要なことを考え、役割分担しながら自分のよさを発揮して取り組む姿はとても素敵でした。1年生から4年生についても、6年生に感謝の気持ちを伝えるために自分たちにできることを考え、協働しながら準備や練習を進めました。当日は、たてわり対抗のクイズ大会やメッセージカードのプレゼント、ダンス、全校合唱、エール、等どの学年も6年生のために考えた出し物を披露し、6年生に感謝の気持ちを伝えることができました。6年生も終始笑顔で、とても嬉しそうな様子でした。どの子にとっても思い出に残る、素敵な会となりました。
30日(木)昼休みに、避難訓練を行いました。今回は、事前に子どもたちへ避難訓練があることを伝えずに行いました。避難の放送が入ると、子どもたちはじっと放送の内容に耳を傾け、その後は素早く移動することができていました。災害は、いつどこにいるとき起こるか分かりません。だからこそ、自分で考え命を守るための行動をとることが大切です。ご家庭でも、避難の仕方や場所について、お子さんとお話ししていただきたいと思います。
1月10日(金)書き初め大会がありました。今年の文字は「前に進む」。今年は最高学年となる5年生。何事にも前向きにチャレンジしていこうという気持ちをこめ、一文字一文字ていねいに書き上げました。
1月22日(水)の朝には、児童集会を行いました。「6年生を送る会」に向けて、5年生が中心となり、1~4年生の前でスローガンやテーマ、内容、各学年へのお願いなどについて説明しました。6年生を送る会を成功させようと一丸となって企画や準備、説明をする5年生の姿には頼もしさを感じました。本番に向け、6年生に感謝の気持ちを届けることができるよう、どの学年も精一杯準備していってほしいと思います。
1月7日(水)に3年生書初め大会がありました。
今年は「ひろい心」という文字を書きました。
一文字一文字思いを込めて、真剣に書きあげていました。
重点目標
263 人
みんなが 主人公