学校教育目標
『進んで学び 思いやりいっぱい やんもの子』
重点目標
『262 人 みんなが 主人公』
学校教育目標
『進んで学び 思いやりいっぱい やんもの子』
重点目標
『262 人 みんなが 主人公』
13日(水)の朝に、後期「児童会」「委員会委員長」「学級委員」の任命式を行いました。前期同様、コロナ感染症対策のため、ZOOMを活用して行いました。任命される子どもたちの真剣な眼差しと堂々とした姿には、「代表として頑張っていきたい」というやる気があふれていました。任命された委員はもちろん、全校児童みんなで、よりよい学級・学校となるために、一生懸命頑張ってくれることを期待しています。
10月4日(火)清水へ社会見学へ行ってきました。
休憩では、理科の「水の流れ」の学習を兼ねて、狩野川を観察しました。
清水港では、新興津コンテナターミナル管理棟で、クレーンによる積み荷の様子を間近で見ることができ、子供たちは大興奮でした。
魚市場では、水揚げされたマグロを冷凍保存するマイナス50度の冷凍庫に入りました。
濡れたタオルをぐるぐると回すと、タオルはあっという間に凍りました。
エスパルスドリームプラザでは、観覧車に乗り、清水港全体をみることができました。
また、班別研修では、班ごとに協力してミッションに挑みました。
帰りは、めんたいパークに行き、明太子について学びました。
朝早くから、ご協力いただきありがとうございました。
八幡野小学校では長年、ボランティアの方々による「読み聞かせ」を行っています。2学期からは、「ブックトーク」も始まっています。ブックトークでは、本の面白さや著者がどのような人なのか等を紹介していただいています。今回は「スイミー」「フレデリック」などの作品を手がけた「レオ・レオ二」についてでした。レオ・レオニの複数の作品が、作品によって技法が異なることを紹介してくださいました。子どもたちは目を輝かせ、「今度借りて読んでみたいな。」と、興味津々でした。子どもたちのためにご尽力くださるボランティアの方々に感謝の「読書の秋」です。
9月30日(金)に社会科見学へ行ってきました。木下杢太郎記念館、消防署、石舟庵の工場などへ見学に行きました。事前に社会科で学習したこともあり、とても興味をもち、メモしながら話を聞いていました。
消防署では、思いがけず消防車が出動する様子を見ることができ、「すごい!本物だ」「かっこいい!」などの声が子どもたちからあがりました。
石舟庵の工場では、お饅頭や焼き菓子が実際に作られていく工程をみて、焼く前と焼き上がった時の違いなどを知ることができました。
天気にも恵まれ、子どもたちは目を輝かせ、楽しく見学することができました。帰宅する際には、疲れはみられたものの、充実した笑顔を浮かべていました。
30日(金)に、2年生が音楽集会の練習を始めました。子どもたちは、昨年度は行われなかった分、今年の開催を楽しみにしていました。
セリフを覚え、歌詞も記憶し、発声方法も考え…と、いくつものことを同時にやっていくため、まだまだ完成には遠いですが、どの子にも笑顔があふれ、意欲的に取り組んでいました。
これからもたくさんの学校練習・個人練習をし、本番を迎えようと思います。
28日(水)の昼休みには、児童会&体育委員会合同企画「やんもの宅急便」の決勝戦を行いました。決勝戦に出る子どもたちはもちろん、それを見る子どもたちも、とても楽しみにしていました。各ブロックで勝ち上がってきただけあり、どのチームも素晴らしい走りでした。
赤軍Cチーム(5~6班)・赤軍Eチーム(9~10班)・白軍Iチーム(5~6班)・白軍Jチーム(7~8班)の激闘の末、優勝したのは赤軍Cチーム(5~6班)でした。児童会からのお手製金メダルを受け取り、子どもたちはとても嬉しそうでした。
コロナ禍で活動が制限される中、異学年交流のイベントを行うことができ、子どもたちはとても喜んでいました。イベントを企画・運営した児童会と体育委員会の子どもたちにとっても、よい経験となったと思います。今後も、子ども達の主体性を大切にしながら、様々な活動に取り組んでいきたいと思います。
9月26日(月)には、3年生がクラブ見学を行いました。来年度から始まるクラブ活動に向けて、それぞれのクラブがどのような取り組みをしているのか、見て回りました。3年生の子どもたちは、楽しみながらも真剣に見学していました。
音楽委員会が中心となり、イベント企画「楽器触れ合い体験」を行いました。9月8日(木)より始まり、各学年ごと昼休みに行いました。低学年はトーンチャイム・中学年はウインドチャイム・高学年はカホンという楽器に触れ合いました。普段扱うことのない楽器に、子どもたちは興味津々で、楽しんで参加していました。
9月20日(火)には、児童会・体育委員の合同企画「やんもの宅急便」を行いました。たてわりの兄弟班でチームとなり、4人1組で新聞紙の端を持ってボールを運ぶゲームです。今日は赤組のA・B・Cチームが対戦し、Cチームが決勝に進出しました。どの子も、異学年で協力し合い、楽しむ姿が見られました。次回は22日(木)です。
9月16日(金)に、城ヶ崎海岸と大室山へ、ジオパークの学習に出かけました。
台風も近づき、天気も心配していましたが、日頃学校のリーダーとして頑張っている6年生。
当日は青空が広がり、風が気持ちよく感じる陽気となりました。
城ヶ崎海岸では、海岸の様子や当時溶岩の流れた道を岩場で確認したり、その周辺に生えている植物の様子を観察したりしました。
また大室山では、先週の実験と関連付けながら大室山ができるまでの噴火の様子について解説を聞きました。
講義で話を聞いたり、インターネットで調べたりするだけでは分からない、実際に自分の目で見て、手で触れて、感じ取ったことは多い一日になったかと思います。
遠足でも行き、見慣れたふるさとの景色を、改めて学ぶことで、伊豆半島の歴史を感じることができました。
重点目標
263 人
みんなが 主人公